新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

198: カサゴ

スズキ目カサゴ亜目メバルカサゴ
学名:Sebastiscus marmoratus (Cuvier)
英名:Marbled rockfish [原], False kelpfish, Scorpionfish

がし/がしら(中部から関西地方)、あらかぶ(九州地方)など地方名は多い。明石産の体長20cm弱の個体から射出骨付きで摘出した左右の標本。メバル科の「魚のサカナ」の基本形だが、メバル属のものと比べると、「笠子のカサゴ」には1)肩甲骨先端の下側が丸みを帯びる(先端が下方に向かって尖らない)、2)烏口骨上方の『背鰭』に相当する突起部があまり高くないなどの特徴がある。写真右は写真左の左側の標本を反対側から観察したところ。肩甲骨孔は大きめ。

カサゴの体色は赤褐色〜暗褐色の背景に不規則で不明瞭な斑点が並ぶ(故に英名の「大理石模様の岩の魚」)というものだが、生息域や個体によって変化が大きい。写真左が体色が赤っぽいもの(ちなみに上の「笠子のカサゴ」を取り出した個体)、写真右は体色が褐色のものの一例。「新訂原色魚類大圖鑑」の記述によれば、深所に生息するものほど赤みが強いとのこと。


念のために「日本産魚類検索 全種の同定」を開き、1)側線は溝状でない、2)胸鰭に遊離軟条がない(写真上段左)、3)胸鰭も背鰭も普通の大きさ、4)胸鰭に欠刻がない(写真上段左)、5)背鰭軟条数が「12」(写真上段右)、6)胸鰭上半部の後縁は浅く湾入(写真上段左)、7)尾鰭後縁は丸い(写真下段左)、8)頬部に棘がない(写真下段右)、9)体に黄色の虫食い状斑紋がない、10)側線上方の白点は不明瞭で、体側の小白点には縁取りがない、11)胸鰭は18軟条などの形質(同定の鍵)からカサゴに辿り着くことを確認。

釣りの獲物としては非常に一般的な魚だが、流通に乗ると急に高価な魚になってしまう。今回の魚は明石・魚の棚商店街内の鮮魚滝野で購入した『昼あみ』もの。現地ではメバル類やカサゴが区別されずに『めばる』と呼ばれていたが、まだ元気に跳ねているものが8匹で500円というのは嬉しい限り。また生命力は非常に強く、海水に入れて運んだ訳ではないのに、明石から数時間掛かって東京西部の自宅に帰り着いた時点でもまだ生きている個体がいたのには正直驚いた次第。今回は刺身、唐揚げ、煮付けに。刺身は、キメの細かい上々の身質を楽しんでいると、上品な旨味が出てきて美味。唐揚げと煮付けは旨味も立ち非常に美味。個人的にはクロメバルなどよりも美味いと思う。

ちなみにカサゴ卵胎生であり、今回入手した個体の中にも発生途中の仔魚を大量に抱えたものが数匹いた。