新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

234: ヒトスジモチノウオ

スズキ目ベラ亜科ベラ科モチノウオ亜科ホホスジモチノウオ属
学名:Oxycheilinus unifasciatus (Streets)
英名:Ringtail maori wrasse, Ringtail wrasse, Rosecolored wrasse, Tail-band maori, Whiteband maori wrasse

沖縄名ヒロサー(但しモチノウオ類全般を区別せずに使われている模様)。沖縄産の全長22cmの個体から摘出した左右の標本。「一筋持之魚(餅の魚)のヒトスジモチノウオ」は、肩甲骨の形だけはオハグロベラのものとそれなりに似ているものの、それ以外の部分は他のベラ科の魚の「魚のサカナ」とほとんど似ていない。特に肩甲骨上方の突起部分(『背鰭』)の前縁に存在する細長い突出した部分は、これまでのところ独特。また標本によっては『背鰭』部分上縁が切れ込むような形で突起部分が2本あるように見える(写真右:写真左の右側の標本を拡大したもの)こと、烏口骨の『嘴』部分が、少々うねった感じになっていることなどもなかなか面白い。肩甲骨孔は大きめ。

写真上左側の標本の、烏口骨の『背鰭』前縁の突出部分の拡大図。細く突出した部分が「人形」や「仏様」に見えなくもない。



1)側線は体側後部で中断する(写真中段右の赤線)、2)前鰓蓋骨後縁は円滑、3)背鰭は9棘10軟条、4)尾鰭分枝軟条数は「12」、5)口は著しく伸出しない、6)背鰭棘は全て硬い、7)臀鰭は3棘8軟条、かつ第3棘が最長、8)胸鰭軟条数は「12」、9)頭部背面の鱗は眼の前方までは及ばない、10)後頭部は膨出しない、11)吻長は眼下縁から前鰓蓋骨下縁までの長さの約1.2倍、12)腹鰭先端は臀鰭に達しない(写真下段右)、13)頬部に数本の斜帯がある(写真中段左)、14)眼の後方縦帯は鰓蓋後端に達する(写真中段左)こと、更には15)尾柄付近に白色横帯がある(写真中段右)ことなどからヒトスジモチノウオであると判断した。

泊いゆまち内・かねは水産で購入。色々な小魚(といっても最低サイズが約20cm)が6魚種計8匹トレイに盛られ、まとめて1,000円で売られていたもの(写真下)。筆者にとっては正に宝の山!お店のあんまーが「今朝入ってきた時はまだみんな生きてたよ」と言っていたが、確かにそれにも頷けるほどの鮮度の良さ。今回は味噌汁に。身離れが良いため食べやすく、また旨味もなかなか多い。予想以上の美味。

ということで、このエントリーから数エントリーは「雑魚のザコ」シリーズ・沖縄編(パート1)になります。お楽しみに。