新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

93: ヤナギムシガレイ

カレイ目カレイ亜目カレイ上科カレイ科カレイ亜科ヤナギムシガレイ属
学名:Tanakius kitaharae (Jordan and Starks)
英名:Willowy flounder [原]

地方名ささがれい(京都府島根県/笹ガレイ)、わかさがれい(福井県/若狭ガレイ。ただし愛知県一色漁港では標準和名ムシガレイを「わかさがれい」と呼ぶ)、あまがれい、やなぎがれい(ただし標準和名ムシガレイがこの名前で売られていることも)、やなぎ、ほそくちなど。秋田県産の全長約23cmの個体から摘出した「魚のサカナ」。上が有眼側の、下が無眼側の標本。

有眼側(左)および無眼側(右)の標本を反対側から観察。「柳虫鰈のヤナギムシガレイ」は、その特徴からカレイ目の「魚のサカナ」であることがすぐに分かるもの。ただし、これまでに紹介していた新潟産の個体から摘出した標本(本稿の最後を参照)と比べてみると、肩甲骨先端下部の形状、肩甲骨孔の大きさ(特に有眼側)、有眼側の烏口骨本体下部の形状、『嘴』部の形状や長さなど様々な部分が異なっており、同種の「魚のサカナ」であるにも関わらず、産地/個体によりかなりのバリエーションがあることが予想される。

ちなみに文献(『新訂原色魚類大圖鑑』を含む)によっては、ヤナギムシガレイとヒレグロを「ヒレグロ属」にまとめられているものもあるが、少なくとも「柳虫鰈のヤナギムシガレイ」の特徴はヒレグロのものとは明らかに異なる。



『日本産魚類検索 第2版』のカレイ科の同定の鍵を辿り、1)眼は体の右側にある、2)有眼側の体にイボ状突起がない(写真下段右)、3)有眼側の鰓孔上端は胸鰭上端より上(写真下段右)、4)顎歯は門歯状(写真下段左)、5)口は小さく頭長は上顎長の3.2倍以上、6)体は細長い、7)背鰭は90軟条、臀鰭は84軟条、8)無眼側の頭部にくぼみがない(写真下左)、9)背鰭・臀鰭軟条の後方8~9軟条の先端は分枝する(写真下右/背鰭最後部を拡大)、10)眼上に鱗がある(写真中段右/分かりにくいが一応確認できる)、11)背鰭・臀鰭の外縁は黒くならないなどの形質からヤナギムシガレイであると判断。ただし臀鰭軟条数の84(何度も確かめたので計数ミスではないはず)に関しては、『日本産魚類検索』にヤナギムシガレイの形質として記載されている「72~81」という範囲から多少外れている。

細長い体型が良く似ており、上記した通り文献によっては同じ属にまとめられていることもあるヒレグロとは、形質8・9・10(ヒレグロの無眼側には粘液を出す凹みがあり、背鰭・臀鰭の軟条は全て分枝せず、背鰭・臀鰭の鰭の外縁は黒くなり、眼上に鱗がない)で区別できる。またヤナギムシガレイと、体色、体形、更には顔つきも似ているためにしばしば混同されるミギガレイとの見分け方に関しては、「369: ミギガレイ」にまとめた。

2012年4月に角上魚類日野店で購入(当日はキロ1,600円/2匹で0.185kg)。この魚は塩焼きに。身は少々柔らかめだが、皮目から立ち上る上品な風味が素晴らしい。骨からの身離れも良い。旬の時期は外れていると思われるが、旨味も多い。大変美味い。今回は試していないが、『定番』の干物(これが「笹ガレイ」と呼ばれる)にすると、水分が抜ける分旨味が凝縮され文句なしの美味となる。

【注】『新訂原色魚類大圖鑑』p.927には、ヤナギムシガレイの無眼側に凹みがあるようなイラストがあるが、上記した通り『日本産魚類検索 全種の同定 第2版』によればこの凹みの有無はヒレグロとヤナギムシガレイを区別するポイントの一つである。客観的に見て『新訂原色魚類大圖鑑』の掲載ミスであろうと思われる。

                            • -

これまで本エントリー(正確には第2稿)で紹介していた新潟産の鮮魚から摘出した標本。上が有眼側(射出骨付き)、下が無眼側のもの。2010年6月に角上魚類小平店で購入。

(03/09/13 全面改稿)