新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

219: ハマトビウオ

ダツ目トビウオ亜目トビウオ上科トビウオ科ハマトビウオ属注1
学名:Cypselurus pinnatibarbatus japonicus (Franz)注1
英名:Coast flyingfish [原]

通名カクトビ(角飛/断面が四角いため)、ハルトビ(春飛/春にやってくるため)など。東京都八丈島産の全長約40cmの雄個体(白子あり)から摘出した左右の標本。射出骨付き。「浜飛魚のハマトビウオ」は、予想通りこれまで摘出してきたトビウオ科の「魚のサカナ」の基本形。肩甲骨先端部が曲線的であることが最大の特徴であると思われ、烏口骨の高さ(『体高』)は比較的高めでがっしりした印象で、その下縁は曲線状に比較的浅く湾入する。また烏口骨上縁はあまり盛り上がらず、そのラインが『嘴』先端に向かって比較的なだらかに下りてくる。射出骨と『背鰭』の作る隆起は少し歪んだ台形。肩甲骨孔は涙型。『額』にある隆起は比較的大きいように思われる。

巨大な胸鰭をしっかり支えるためだと思われるが、射出骨(緑四角背で囲った部分)は肩甲骨/烏口骨に強固に結合している。



日本近海には多種のトビウオ科の魚が生息しているので、店頭などでそれらを見分けるのは案外難しい。今回も「日本産魚類検索 全種の同定 第2版」の同定の『鍵』を辿り、1)胸鰭が長く、その先端(写真中段右の赤線)が臀鰭後端を越える、2)側線に胸部分枝がない、3)腹鰭の先端(写真中段右の緑線)が臀鰭起部を越える、4)臀鰭起部が背鰭第3軟条の後方にある、5)背鰭と臀鰭の軟条数がそれぞれ「12」と「10」、6)胸鰭の上から1軟条のみが不分枝(写真下段右/胸鰭第2軟条の赤矢印より先が分枝している)、7)胸鰭鰭膜に明瞭な斑点なし(写真下段左)、8)背鰭に顕著な黒色域なし(写真中段右)、9)背鰭前方鱗数が「45」(写真中段左/この写真で計数するのは困難だが)などの形質から、ハマトビウオであると判断。ちなみにハマトビウオ注2は、世界に約45種いるトビウオ類の中でも最大種であるとのこと。また少なくとも関東の市場では、本稿のハマトビウオが春先に、ツクシトビウオホソトビウオが春から初夏にかけて、標準和名のトビウオが盛夏から秋にかけてと、主要トビウオ類4種が入荷する時期がほぼ決まっているため、特にハマトビウオに関しては入手時期(今回は2月)も「見分け」の大きなポイントとなる。

「カクトビ」とも呼ばれるだけあって、確かに体の断面は四角に近い。

2011年2月に八王子総合卸売センター内、総市水産で購入(250円/匹)。どういう慣習なのか、卸売市場でもトビウオ類は何時も「1匹○○円」で売られており、キロ単価表示はほとんど見たことがない(少なくとも八王子では)。また今回も店頭表示は「トビウオ」だったが、市場や鮮魚店では通常トビウオ類を厳密に区別せず単に「トビウオ(飛魚)」として販売していることが多い。今回は3枚に下ろして皮を引き、1cm幅程度にザックリ切った身に、みじん切りにした大葉と小ネギをたっぷりまぶして「タタキ風」に。旨味の多いハマトビウオの身と薬味のさっぱり感が良く合い非常に美味い。この食べ方は決して『夏限定』ではないと再確認した次第。ちなみに筆者自身は、これを「しょうが醤油」や「ポン酢」ではなく「わさび醤油」で食べるのが好み。

注1:「日本産魚類検索 全種の同定 第2版」と「新訂原色魚類大圖鑑」では、ハマトビウオはハマトビウオ属の Cypselurus pinnatibarbatus japonicus (Franz)となっているが、FishBaseではこれをツクシトビウオ属 Cheilopogon pinnatibarbatus japonicus (Franz) に分類し、Cypselurus pinnatibarbatus japonicus はシノニム扱い。ちなみにこのエントリーの「Common names」欄には"Hama-tobiーuo"あり。

注2:"Fishes of the World" 4th Ed.(こちらもツクシトビウオ属に分類している)によると、正確にはその亜種であるCheilopogon pinnatibarbatus californicus (Cooper)/英名:California flyingfish。

(7/25/12 一部改稿)