新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

261: クジメ

スズキ目カジカ亜目アイナメアイナメ亜科アイナメ
学名:Hexagrammos agrammus (Temminck and Schlegel)
英名:Spottybelly greenling(「新訂原色魚類大圖鑑」に英名表記なし)

愛知県南知多産の全長約16cmの個体から摘出した左右の「魚のサカナ」。「久慈目/久慈眼のクジメ」は、「饅頭型」の肩甲骨と「斧型」の烏口骨が幅広の軟骨質で分断され、その上方に「鉄道レールの断面図」のような射出骨が4つ乗ったようになるなど、予想通り他のアイナメ科の「魚のサカナ」と形状的な特徴を共有している。またクジメのものではあまり大きくないが、烏口骨『嘴』部の根元付近に小孔が開いているのも同様。ただし、1)肩甲骨と烏口骨の間隙の軟骨質の幅が比較的狭い、2)肩甲骨先端前縁が直線的でギザギザにならない(ただし標本調製時に生じたバラツキの可能性はゼロではない)、3)肩甲骨/間隙の軟骨質/烏口骨の下縁が作るラインが直線的(これはウサギアイナメのものと同様)、4)第4射出骨と烏口骨上方の突起部(『背鰭』)の間の切れ込みがさほど深くないなど、ある程度の相違点を挙げることは可能。

クジメの「魚のサカナ」の烏口骨の『嘴』部は肩甲骨/烏口骨本体が作る面から垂直方向に立ち上がる。その先端部(擬鎖骨との結合部位)は、他のアイナメ科の魚種ものと同様に幅広。ただし『嘴』の一方の縁(写真では下側)は直線的なので、横からでも幅広部が「ビーバーの尾」のようには見えない。



日本近海に生息するアイナメ科の魚は2属7種のみで、その内アイナメ属の魚は5種類。今回は1)背鰭中央部に深い欠刻がある(写真下段左)、2)尾鰭後縁が2叉しない、3)体の側線が1本(写真下段右の緑矢印/鱗を除去してから撮影したもの)という形質から、クジメであると判断。またアイナメ属の魚は基本的に北方系の生息域をもっており、本州中部の太平洋側に生息している可能性があるのはクジメとアイナメのみ。釣り場や店頭での簡単な見分け方としては、尾鰭後縁の形が丸みを帯びていたらクジメ(写真下左)、截形(せつけい/直線状)かわずかに湾入していればアイナメ(写真下右)である。また上記した通り、クジメでは体の前後方向に走る側線が1本しかないのに対し、アイナメには5本もあるので、この形質でも区別可能。更に、これは個人的な感覚の問題なのだが、基本的にクジメの方が体色が黒っぽく、その体側の不規則な模様から、釣った時などにはアイナメよりも何となく汚れているような印象を受けるもの(写真上下段左右)。

愛知県知多郡美浜町にあるスーパーヤナギ奥田店で購入(当日は100gあたり198円で5匹入りのパック計317g)。店頭表記も「クジメ」。今回は定番(と思われる)の煮付けに。身離れは良く、同属のアイナメに似たような風味がある。ただ、横に並べて食べ比べした訳ではないが、アイナメと比べると旨味が少々物足りないような印象あり、、、とは言うものの、十分な美味。