新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

269: ハツメ

スズキ目カサゴ亜目メバルメバル
学名:Sebastes owstoni (Jordan and Thompson)
英名:Owston's rockfish [原]

地方名は多く、ネット上の情報では、あからばちめ(石川)、きなこ(石川)、がんぞ(新潟)、げんざ(新潟)、あから(京都)、おおば(北海道)など。中でも福島や岩手の「やなぎのまい」(もちろん標準和名ヤナギノマイは別の魚)や、山陰地方の「あかはた」(標準和名アカハタはハタ科の魚)などは非常に紛らわしい。ちなみに今回の魚は北海道産で、店頭表示は「黄メバル」。写真の標本(写真右は、写真左の右側の標本を拡大)は、全長約20cmの雌個体(ハツメは卵胎性だが、腹の中には孵化した仔魚が大量に入っていた)から摘出した左右の「魚のサカナ」。射出骨付き。「張目/八目のハツメ」は、予想通りフサカサゴ科メバル属の「魚のサカナ」の基本形であるが、1)肩甲骨孔が大きい、2)烏口骨の上方突起(「背鰭」)が高く、第4射出骨との距離も短いため、全体ががっしりした印象になる、3)第4射出骨の上方後部があまり突出せず、多少丸まったようになる、4)烏口骨下方の湾入部の周縁が比較的滑らかな曲線を描くなど、ある程度の「個性」を挙げることが可能なもの。



今回の魚は、1)側線は溝状でない、2)胸鰭に遊離軟条がない、3)胸鰭も背鰭も普通の大きさ、4)胸鰭に欠刻がない、5)背鰭は14棘14軟条(写真中段左右)、6)頬に棘がない、7)胸鰭上半部の後縁は丸い、7)眼窩下縁に棘がない(写真下)、8)弱い頭頂棘がある(写真下段右)、9)下顎は著しく突出せず、その先端は尖らない、10)尾鰭後縁は2叉する(写真下段左)などの形質からハツメであると判断。メバルの仲間にしては体が細長い(=体高が高くない)のもハツメの特徴の一つ。また「新訂原色魚類大圖鑑」に挙げられている、10)眼隔域は平坦、11)胸鰭後縁は肛門まで達する、12)頭部は小さな鱗で被われる、13)体側に不明瞭な薄灰色横帯が4条あるなど、その他の形質もハツメのものと矛盾しない。ただしこの魚の主上顎骨には鱗があり(写真下)、この点は「検索」にある「主上顎骨には鱗がない」という形質とは一致していない。

3匹まとめて350円で購入。全て雌個体で、「旅」の間に腹の中に大量に入っていた仔魚が痛んでしまったのか、腹を開いた時にはかなり臭ったのは事実(なので今回は購入店名は出さないでおく)。ただし身の方は問題なさそうだったので、今回は「定番」の一つと思われる煮付けに。身はポロポロ崩れやすいものの、淡白な味わいの中に上品な旨味を感じる。これはこれで結構なもの。美味。またこの夏の能登旅行の際に出てきた塩焼きも同様の味わいで美味かった。調べてみると、市場に流通しているハツメはホッケ漁などの時に混獲され、故に価格も安い魚ということになるらしい。もっと丁寧に扱われたものを、水揚げ直後に食べたらかなりの美味であるような気がしてならない。

【注】ちなみに北陸地方ではメバル類がハチメ/ハツメと総称される。こちらも混乱の元になりそう。