新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

196: セトダイ

スズキ目スズキ亜目イサキ科ヒゲダイ属
学名:Hapalogenys mucronatus (Eydoux and Souleyet)
英名:Belted beard grunt [原], Sweetlip(但し体高の高いイサキ科の魚の一般名)

地方名たもり、とももり、ころだい(今回店頭ではこの表示)など。明石産の体長約20cmの活け〆個体から摘出した左右の標本。左は射出骨付き。鋭角的に尖った烏口骨上方の立派な『背鰭』部など、同じヒゲダイ属のヒゲソリダイのものに雰囲気が似ているのは予測通り(反対に科名にもなっているイサキのものにはあまり似ていない)だが、1)肩甲骨/烏口骨本体が全体的に幅広で、また烏口骨本体と『嘴』部分の結合角も大きいため全体的に横長であること、2)烏口骨の下部が大きく湾入し、カーテン状の構造がないために『嘴』部分が細長いことなどは「瀬戸鯛のセトダイ」の特徴として挙げられる。全体的にはヒゲソリダイのものよりもバランスが良く美しい。

横から見ると烏口骨の『背鰭』部分の中央部が盛り上がっていることが分かる。またこの標本では『背鰭』部分の根元と烏口骨本体部に小孔が開いているが、反対側の標本では後者が確認できない(つまり「瀬戸鯛のセトダイ」の特徴とは言えないということ)。


いつも通り「日本産魚類検索 全種の同定」の『同定の鍵』を辿り、1)臀鰭軟条数が「9」(写真下段左)、2)下顎腹面に短いが密生する髭がある(写真下段右)、3)背鰭基部に1前向棘がある、4)背鰭/臀鰭の軟条部と尾鰭の後縁は黒く、体側に顕著な暗黒横帯があることからセトダイと判断した。ただし「日本産魚類検索」や「新訂原色魚類大圖鑑」などの資料ではセトダイの背鰭は「11棘15軟条」と明記されており、またネットの画像検索でヒットしたセトダイ魚体の写真でも確認できた限りそのようになっていたが、今回の魚の背鰭は明らかに棘が1本多く「12棘15軟条」である(写真下)。単なる個体差なのだろうか?

神戸出張の時に神戸三宮駅前のSOGOの地下にある魚喜神戸そごう店で購入。今回は刺身で。コリコリとした歯触りの良い身質で、溢れる程ではないものの旨味も少なくない。また脂の乗りが良いため甘みをかなり感じる。美味。