新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

204: サラサハギ

フグ目フグ亜目カワハギ科ウマヅラハギ属
学名:Thamnaconus hypargyreus (Cope)
英名:Lesser-spotted leatherjacket

愛知県三河湾一色産の体長約17cmの個体から摘出した左右の標本。写真左の上側は胸鰭の軟条と射出骨付きで調製したもの。「更紗剥のサラサハギ」の基本形も典型的なカワハギ科の「魚のサカナ」(よって上下を反転させれば『アシカ』形)であるが、これまでに摘出してきたカワハギ科の魚の中では、体型が良く似たウマズラハギのものにやはり最も似ている印象。ただし肩甲骨はサラサハギのもののほうが左右方向に多少短く、その上部がドーム状に丸みを帯びること、烏口骨上方の突起部の形が異なることなどは両者の相違点として挙げられる。また肩甲骨孔は比較的大きめ。カワハギ科の「魚のサカナ」の一部では、烏口骨上方の突起部の根元辺りで内側(写真手前側)に湾曲し『庇』のようになるが、サラサハギのものはこの部分がかなり大きい。


体型はウマヅラハギに良く似るが、体側の模様や鰭の色が明らかに異なる。そこで何時もの様に「日本産魚類検索」を開き、『同定の鍵』を辿ることに。1)第1背鰭棘は眼の後半部上方で起立し(写真下段左)、その前縁の小棘は下向き、2)吻は筒状でない、3)背鰭軟条数は「33」&臀鰭軟条数は「32」、4)腰骨の後端に鞘状鱗があるが、その関節は非可動性、5)背縁にある溝は浅く、第1背鰭棘は完全に収まらない、6)尾柄に剛毛状の小棘なし(写真下段右)、7)尾鰭に2本の明瞭な黒色帯がなく(写真下段右)、頭部に2本の暗色斜帯もない(写真下段左)、8)鰓孔が眼の中央下方にある(写真下段左)、9)体側に黄褐色斑が散在する、10)尾鰭は黄褐色で後縁が黒い(写真下段右)などの形質から、今回の魚はサラサハギと判断した。

愛知県一色漁港にある「三河一色さかな村」で、他の魚と一緒に「トレイ一盛り数百円」で購入したもの。今回は1匹だけだったこともあり鍋の材料に。食べ比べた訳ではないが、印象としては旨味、身質ともにウマヅラハギに比して遜色がない。美味。

注:これらの形質や体側の模様でアズキウマヅラとは区別できるとはいえ、同書の同じ分岐点に挙げられている「アズキウマヅラは肛門の周囲が黒い」という『鍵』はサラサハギでも多少黒くなるため(写真下)に混乱の元かも知れない。