新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

303: アサヒアナハゼ

スズキ目カジカ亜目カジカ上科カジカ科アナハゼ属
学名:Pseudoblennius cottoides (Richardson)
英名:Sunrise sculpin [原](但しキリンアナハゼと同一), Sunrise(アナハゼ類の総称)

愛知県三河湾に浮かぶ篠島の堤防で釣り上げた、全長約12cmの雄個体(交接器あり)から摘出した左右の標本。大きな射出骨付き。「朝日穴沙魚/旭穴鯊のアサヒアナハゼ」の形は、これまでに紹介してきたカジカ科の「魚のサカナ」の中でも、やはり同じアナハゼ属のキリンアナハゼアナハゼのものに非常に似ている。特にキリンアナハゼのものとの比較では、1)標本の『体高』が少々高め、2)肩甲骨/烏口骨の接合部が直線状、3)烏口骨の『嘴』部先端が外側に向かって曲がらないなど、些細な相違点しか挙げられない。写真右は、写真左の右側の標本を反対側から撮影したもの。肩甲骨と烏口骨の接合部の下縁に小さな切れ込みがある。

烏口骨上方の『背鰭』に相当する部分の先端(赤丸)は、肩甲骨/烏口骨の作る面から少しだけ立ち上がる。



何時も通り「日本産魚類検索 第2版」を辿り、1)体側下部に斜めの鱗列がない、2)頭部背面は小骨板によって被われない、3)前鰓蓋骨最上棘は著しく大きくない、4)第1背鰭は10棘、5)前鰓蓋骨棘は最上のものが最も大きい、6)腹鰭は1棘2軟条、7)側線鱗は皮下に埋没する、8)後頭部に棘が全くない、9)下顎は上顎より前に出ない、10)鰓膜は癒合し峽部を横切る皮摺を形成する(写真下段左)、11)第1背鰭の各鰭は鰭膜で連続する、12)臀鰭には遊離棘がない、13)第1背鰭と第2背鰭は近接する、14)側線鱗は尾柄部まである、15)臀鰭は17軟条(写真中段右)、16)眼後部に皮弁がある(写真中段左の赤丸)が、後頭部にはない、17)尾鰭後縁は深く湾入しない、18)体側に暗色横帯がない、19)腋部に数枚の鱗がある、20)第1背鰭のはじめの3鰓膜が暗褐色、21)第1背鰭の第1・2棘が他棘よりも高くなる、22)臀鰭は透明で軟条に小暗色点が多くある(写真中段右)、23)胸鰭は16軟条、24)下顎腹面に多くの顕著な暗色斑がある(写真下段左)、25)側線上に3枚の小皮弁がある(写真下段右の赤丸)などの形質からアサヒアナハゼと判断。ただし、今回の個体には側線上にいくつかの小褐色斑がある。ちなみにアナハゼの仲間は標準和名に「ハゼ」と付くが、ハゼ科の魚とは遠縁で、実際にはカジカ科の魚であるのでお間違えなきよう。

この雄個体の交接器/生殖突起(Anal papilla)は明るい水色(余りに派手かつ立派であったので、海から引き上げた時には思わず笑ってしまった)。このような巨大な交接器を持つことから、アナハゼ類は各地で「ちん◯はぜ」「ちん◯だし」など少々下品な名前で呼ばれているとか。

今回は、しばらく冷凍保存していたものを、標本を摘出するために丸ごと塩ゆでにしたついでに試食。熱により身がブリブリした食感(トゲカジカなどと似ている)になるが、含まれる旨味は多くなかなかの美味。もっと数がまとまるならば色々な料理を試してみる価値はありそう。