新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

324: ヒウチダイ

キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属
学名:Hoplostethus japonicus Hilgendorf
英名:Western Pacific roughy, Flintperch (「原色」に英名表記なし)

地方名アブラゴソ(沼津)。静岡県沼津産の全長約20cmの個体から摘出した「魚のサカナ」。右側の標本は烏口骨の『嘴』部分が折れて少々短くなっている。写真右は、写真左の左側の標本を反対側から観察したもの。「燧鯛/火打鯛のヒウチダイ」は、1)肩甲骨孔の上方にもう一つ孔が開いている、2)烏口骨上方の『背鰭』部が非常に低く、その前部の湾入域も狭い、3)烏口骨の『嘴』下方の湾入部がかなり深いなど、これまでに紹介してきたキンメダイ目の「魚のサカナ」の中にすら、ほとんど似たものがないという正に独特な形状。実は前のエントリーで紹介した、同じヒウチダイ科のハシキンメの「魚のサカナ」に良く似たものが出てくるものと単純に思い込んでいたので、本当に驚いた次第。

烏口骨の一部を拡大して観察(写真上左)。上方の『背鰭』部の先端前縁が湾入していると見るか、逆に前縁の一部が突出していると見るか判断が難しい。またヒウチダイの耳石は色々な場所から『枝』が伸びており、ハシキンメのものとは印象が随分異なる(写真上右)。



「日本産魚類検索 第2版」のヒウチダイ科の同定の『鍵』を辿り、1)肛門は臀鰭の直前にある(写真下段左の青矢印)、2)肛門より前方の腹縁に稜鱗がある(写真下段左の赤四角)、3)腹部下縁に発光器はない(写真下段左)、4)背鰭に欠刻はなく(=背鰭棘は後ろに行くほど長い)、棘は細い(写真中段右)、5)側線鱗は他の鱗より著しく大きく盾状(写真下段右)、6)腹縁の稜鱗は強い(写真下段左)、7)胸鰭は淡紅色、8)尾鰭後縁は黒い(写真下左)などの形質からヒウチダイであると判断。

ヒウチダイは頭頂部の骨が薄く、骨梁などの内部構造や体液などが体外からも観察できる(写真上右/同じキンメダイ目のマツカサウオの頭部と同じようなイメージ)。特に眼の周りの骨梁が「太陽」のようになっているのは特徴的。ハシキンメと同様、正面から見ると上顎前縁が抉れている。

2012年3月の沼津釣行の帰途に立ち寄った、静岡県沼津市内浦にあるアキシン商店で購入(当日は300円/匹)。前のエントリーのハシキンメと比べると鱗はかなり剥がれ易い。鰓を見る限りかなり新鮮だったので、今回は刺身とお店の方お勧めの煮付けに。刺身にした身は柔らかめで、地方名「あぶらごそ」の通り非常に脂が乗っている(特に腹身)。身に含まれる旨味も多い。印象が似ているものを挙げるとすれば「アカムツ」か。非常に美味い。ただし息子と連れ合いは「美味いけど脂が乗り過ぎ」に感じたそうで、一緒に食べたハシキンメの方がより好みだとのこと。煮付けに関しては家族の意見が一致し、ヒウチダイの圧勝。身は柔やわになるが、旨味/甘味を強く感じ非常に美味い。


このエントリーをもって、しばらく続いた「沼津シリーズ・2012年3月」は打ち止めです(過去のエントリーの改稿に関しては一部残あり)。