新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

271: オオニベ

スズキ目スズキ亜目ニベ科オオニベ
学名:Argyrosomus japonicus (Temminck and Schlegel)
英名:Japanese croaker [原], Daga salmon, Dusky kob, Japanese meagre, Southern meagre, Kingy, Mulloway, Schoolies, Soapy, Silver jew

宮崎県産の全長約30cmの天然の小型個体から摘出した「魚のサカナ」。「大鮸/大鰾膠のオオニベ」は、ニベ科の「魚のサカナ」の基本的な形状であると言えるが、1)肩甲骨の前縁がスラッとした直線状(例えるならば「鼻筋が通った」感じ)、2)肩甲骨孔は小さめで、下向きのティアドロップ型、3)烏口骨上方の『背鰭』に相当する突起部分が非常に大きくせり出す、4)烏口骨本体と『嘴』部分を結ぶラインは大きく湾入することなどは独特である(少なくとも現時点では)。

写真上の右側の標本を両側から撮影。他のニベ科の「魚のサカナ」と同様(除くシログチ)に、烏口骨の『嘴』部先端付近が多少膨らむが、矢印の様な形にはならない。

予想通りオオニベの耳石は大きく、一番長いところで約1.1cmある。



「日本産魚類検索 第2版」を開き、1)後頭部に骨質突起がない、2)臀鰭基底は短く2棘7条、3)下顎にひげがない、4)下顎の感覚管孔は3対6個(写真中段左赤丸)、5)背鰭/臀鰭軟条部に被鱗域はない(写真中段右)、6)胸鰭後端(写真下段左の赤線)は背鰭棘条部後端(写真下段左の緑線)に達しない、7)尾鰭後縁中央部は二重湾入型(=中央部が尖形にならない/写真下段右)などの形質から、今回の魚はオオニベであると判断。また「新訂原色魚類大圖鑑」に記されている、8)眼は極めて小さい(写真下左)、9)下顎は上顎よりわずかに長い(写真下左)、10)下顎歯は強くて鋭く、側方の歯間に小円錐歯が散在、11)前鰓蓋骨縁辺は円滑、12)体色は背面が褐灰色、腹面が銀白色、13)口内と鰓孔は暗灰色などの形質はオオニベのものと矛盾しない。ちなみにオオニベは成長すると1.5mにもなろうかという巨大な魚であり、宮崎県では養殖も行われているとのこと。店頭表示は「にべ」だったが、ニベと比べると頭が細長く(写真下左)、また体の縞模様があまり目立たない(写真下右)ために全身銀色に輝いているように見えた。

魚喜日野店で購入(約300円/匹)。今回は塩焼きに。身は軟らかく、多少水っぽいような気がしないでもなかったが、上品な旨味があってなかなか美味い。開き干しにでもして水分を飛ばしたらもっと美味くなるのかも知れない。また宮崎などでは「みなみすずき/ミナミスズキ」という名で流通しているという情報もあるが、現時点では詳細は不明(要調査)。