新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

205: ベニテグリ

スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ベニテグリ属
学名:Foetorepus altivelis (Temminck and Schlegel)
学名:Red dragonet [原]

地方名ひめごち(一色)、あかごち(尾鷲/ただしカサゴ目アカゴチ科の標準和名アカゴチとは別の魚)など。愛知県三河湾一色産の体長約17cmの雌個体から摘出した左右の標本。射出骨付き。全体的にはこれまでに紹介してきたネズッポ科の「魚のサカナ」の特徴と共通する部分が多いが、1)肩甲骨孔がどちらかと言えば四角に近く、比較的大きめで、そのせいか肩甲骨の前端部が折れやすいこと(元々上下の骨が結合していない可能性もあり?)、2)烏口骨から伸びる『嘴』部が短く、その先端部(擬鎖骨との結合部)はあまり大きく広がらないこと、3)射出骨は大きく、その形はより半円に近いドーム状であること、4)第2/第3、および第3/第4射出骨の間隙に比較的大きめの孔が開いていること、4)烏口骨の上方突起(『背鰭』)の先端が脆弱であることなどは「紅手繰のベニテグリ」の特徴として挙げられる。写真右は写真左の右側の標本を反対側から観察したところ。第1/第2射出骨の付け根に近い部分に小孔が存在するが、反対側の標本にこの孔はない。また系統学的に考えれば単なる「偶然の一致」に過ぎないが、フグ科の「魚のサカナ」のイメージと重なるのがなかなか面白い。

ベニテグリの体色は朱色。各パーツの色合いもなかなか美しいので、今回は何時もより丁寧に紹介したい。

(左)尾鰭中央部の2軟条の先端は分枝する。(右)前鰓蓋骨棘の後端は鉤状でない。

(左)口が小さく、下唇上縁に肉質突起がない。体側下部に皮褶(ひしゅう)がなく、鰓蓋部は皮弁状でない。(右)第2背鰭は8軟条で、黄色の地色に数本の桃色斜線があり、ほとんどの軟条先端が分枝する。ちなみに写真の左側上部に写り込んでいる濃橙色の糸状の構造は、長く伸びた第1背鰭第1棘の先端部。

(左)臀鰭は7軟条(この写真では分からない)で、最後のものの先端は分枝しない。(右)体側後半部の側線から出る短枝は全て下を向く。

(左)第1背鰭第1棘は糸状にのび(この写真には写っていない)、第3膜に1大暗色斑がある(この個体では薄いが)。(右)胸鰭基底上端に黒斑がない。これらの形質などから今回の魚はベニテグリであると判断した。また同じネズッポ科のいわゆる「めごち」類(くどいようだが、カサゴ目コチ科の標準和名メゴチとは別の魚)と比べると、体表に分泌される粘液は少ない模様。

三河一色さかな村」の深谷水産で、何故か雌のベニテグリばかり大小数十匹盛られていたトレイを500円で購入。鮮度がかなり良かったので、今回は刺身と天ぷらに。刺身は、しっとりとした良質な身で上品な旨味もある。なかなかの美味。個人的には皮を引かないで刺身にしたものの方が好み。また皮を引かず松葉に下ろし、そのまま天ぷらにしたものは色合いも美しく、しっかりとした噛み応えのある身には甲殻類のそれを少々感じさせる独特の風味がある(強いて挙げればアカヤガラの風味を軽くした感じ)。熱が加わったことで旨味も立ち非常に美味。家族にも「これは美味い」と大好評で、今後は我が家の「定番」になりそう。

注:入手した全個体の肛門付近の形状を確認したが、全て雌個体だった。「さかな村」のお店がベニテグリのオスメスを分別しているとは思えないので、もしかしたら海底で雌ばかり群れているのであろうか?