新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

276: メアジ

スズキ目スズキ亜目アジ科アジ亜科メアジ属
学名:Selar crumenophthalmus (Bloch)
英名:Bigeye scad [原], Chicharro, Goggle-eye, Purse-eyed scad

地方名がつん(奄美地方)。愛知県三河湾産の全長約20cmの個体から摘出した左右の「魚のサカナ」。写真右は、写真左の右側の標本を反対側から観察したもの。「眼鯵/目鯵のメアジ」の基本形は、個体サイズがあまり大型にならないアジ科のもので見られる特徴を共有しており、これまでに紹介してきたものの中ではマアジのものに最も似ているように思われるが、1)左右方向に比較的長い、2)烏口骨上方の『背鰭』部分があまり高くない、3)烏口骨下部のカーテン様部分の幅が広いなどの相違点を挙げることが出来る。

とは言うものの、アジ科の「魚のサカナ」の中で「眼鯵/目鯵のメアジ」の最大の特徴は、擬鎖骨との結合部付近(赤丸)が太くなっていることである。写真上・左側の標本の烏口骨『嘴』部先端を拡大して撮影したもの。



何時もの様に「日本産魚類検索」を開き、1)腹鰭がある、2)背鰭棘部は皮下に埋没しない、3)第2背鰭起部より後方の側線直走部に稜鱗(「ゼイゴ」)がある(写真中段左/赤線はその起部を示す)、4)脂瞼は良く発達する(写真中段右)、5)尾柄部に小離鰭がない、6)肩帯下部に突起がある(写真下段左の緑丸/メアジ属の特徴)などの形質からメアジであると判断。また名前通り眼が比較的大きめで、マアジと比べると前後方向に圧縮された(=体長が短めで、体高が高め)ように見える。今回標本を摘出した個体では「新訂原色魚類大圖鑑」のメアジの項にも記載されている黄色縦帯が明瞭であったが、同時に購入した9匹のメアジの中には、この黄色縦帯が確認出来ない個体が3匹混じっていた(写真下段右)。ちなみにメアジ属は世界でも2種のみの生息であるとのこと

三河一色さかな村(位置的に「村田」か「魚清」のどちらかのはずだが、屋号を確認することを失念)で購入した、見るからに鮮度抜群の個体(9匹で500円)。当日(9/23/11)は台風15号通過後初の水揚げだったが、市場全体に大量のメアジが溢れているような状態。訪問回数が少ないのであまり参考にはならないが、さかな村でマアジよりもメアジの方が目立つという状況を筆者が見たのは初めてのこと。台風の影響で普段はあまり獲れないメアジが大量に水揚げされたということなのだろうか?それはさておき、今回手に入れた個体は刺身と干物に。下ろした身の見た目はマアジとほぼ同じ。色々あって筆者自身は刺身を食べ損ねた(残念)が、家人によるとマアジに匹敵する美味だったとのこと。焼きたての干物は期待通りの美味。見た目はやはりマアジのものに似ている。ただし脂の乗りが少々足りなかったのか、時間が経つと多少パサついた感じも。種の問題なのか、季節や個体差などの問題なのかは分からない。


【注】これまで日本近海に生息するメアジ属の魚はメアジ Selar crumenophthalmus (Bloch) 1種であるとされてきたが、ごく最近になってもう1種のメアジ属 Selar boops (Cuvier) が宮崎県から国内初記録され、以下の文献で新称「テルメアジ」が提唱された(ただし筆者自身は現時点では未読)。ちなみにテルメアジでは側線直走部がより前方(第1および第2背鰭の間付近)から始まるため、メアジよりかなり前の方まで稜鱗があることで区別可能である模様。

宮本圭、和田正昭、田中文也、木村清志、岩槻幸雄 テルメアジ(新称)Selar boops の日本からの初記録 タクサ 31: 19-22 (2011)