新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

227: ゴマアイゴ

スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属
学名:Siganus guttatus (Bloch)
英名:Deepbody spinefoot [原], Goldlined spinefoot, Gold-saddle rabbitfish, Golden rabbitfish, Golden-spotted spinefoot, Orange-spotted spinefoot, Star siganus, Yellow-blotch spinefoot

沖縄名カーエー。沖縄県の全長約30cmの個体から摘出した左右の「魚のサカナ」。近縁のアイゴのものに良く似ている(例えると『金魚』のような形)のは予想通りだが、「胡麻藍子(胡麻阿乙呉)のゴマアイゴ」の、1)肩甲骨の前方下部があまり尖らないこと、2)『額』の部分があまり突出しないこと、3)肩甲骨孔がより細長いこと、4)烏口骨本体の幅が短めであること、5)烏口骨上部の『背鰭』部分がより高くより太いこと、6)烏口骨の『嘴』部の付け根がより深く湾入し、またその先端部もより太いことなどが相違点として挙げられる。またこの写真からは分かりにくいが、肩甲骨先端と烏口骨の『嘴』に当たる部分は大きく湾曲し、烏口骨の本体部分の作る面から立ち上がったような形になっている。写真右は写真左左側の標本を反対側から観察したところ。「魚のサカナ」の形の全体的なバランスは、「藍子のアイゴ」より「胡麻藍子のゴマアイゴ」の方が良いように思われる。

烏口骨本体下部が極小さく湾入している(写真赤丸)が、これはアイゴの「魚のサカナ」にも見られる特徴。


何時ものように「日本産魚類検索」の『同定の鍵』を辿り、1)吻が著しく突出しない、2)背鰭の棘条部/軟条部の間に顕著な欠刻がない、3)眼を通り下顎まで達する暗色帯がない、4)尾鰭は浅い湾入形、5)体側に多数の小斑点があることからゴマアイゴであると判断した。また背鰭軟条部の基部付近にある1黄斑点(写真下段右の赤丸)もゴマアイゴの大きな特徴。他のアイゴ属の魚同様、各鰭棘条部に毒腺があるので取り扱いには注意が必要。

糸満おさかなセンター内の上原鮮魚店で購入(650円)。沖縄ではその力強い引きから釣りの対象魚として非常に人気があるとのこと(カーエー専用の寄せ餌が市販されていることも確認)。アイゴ類だけあって下ろしている時は多少臭みを感じたのは事実だが、内臓を傷つけない様に注意しながら腹の端に沿って大きく弧を描く様に包丁を入れ、頭ごと内臓を除去してからは臭みはほとんど感じなかった。今回は刺身と塩焼きに。刺身はコリコリとした歯触りを感じさせるが、しっとりとキメが細かい素晴らしい身質。旨味も多く含まれており、かなりの美味(初めてアイゴ類を刺身で食べた同行者が驚きの声を上げたほど)。塩焼きにしても、脂の乗りを強く感じさせ非常に美味。

注:図鑑などでは「日本では沖縄特産」などとされているが、『お魚三昧生活』というブログによれば、実際には九州本土/鹿児島県でも記録されているとのこと。