新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

349: サッパ

ニシン目ニシン亜目ニシン科ニシン亜科サッパ属
学名:Sardinella zunasi (Bleeker)
英名:Japanese scaled sardine [原]

地方名/流通名ママカリ(瀬戸内海沿岸地方)、キンカワ(愛知県)、ワチ(広島県香川県)、ハラカタ(関西地方)、ハダラ(佐賀県)など。愛知県三河湾一色産の全長約14cmの雄個体(白子を確認)から摘出した左右の「魚のサカナ」。中烏骨付き。

写真上左側の標本を両側から拡大して観察。「鯯<魚偏に制>/拶双魚/笹魚/細小魚のサッパ」は、前側先端が『ラッパ』のような形状で突出した三角形で小さめの肩甲骨に、『おにぎり』型に広がった比較的大きな烏口骨が結合し、そこから針状の中烏口骨が突き出すという、これまで紹介してきたニシン科の「魚のサカナ」と基本的な特徴を共有している。また烏口骨上方の『背鰭』部前縁が抉れたように湾入し、その上下が棘状になり前方に突出するという特徴は、ニシン科の「魚のサカナ」に共通して見られるもの(但し「平のヒラ」を除く)。この烏口骨の『背鰭』部の上縁や、『背鰭』から『嘴』部先端(『扇』のように丸くなる)に至るラインが直線的であることも含めて、全体的な形状自体はニシンのものに最も似ている。ただ「鯯のサッパ」では、烏口骨に多数の小孔が存在しないため「鰊のニシン」とはかなり異なるように感じるというのも実際のところ。

他のニシン目の「魚のサカナ」と同じように「鯯のサッパ」もかなり立体的で、烏口骨の作る面に対して垂直方向に肩甲骨が結合する。

サッパは普通全長15cm程度の比較的小型の魚で、その外形は、体長が同程度のコハダやナカズミと呼ばれるサイズのコノシロと良く似た印象を与えるもの。ただし、サッパには鰓蓋後方の黒点や体側の小黒点が連なってできる数本の縦線がなく、背鰭最後端の軟条がコノシロのように糸状に伸びないなどの「同定ポイント」を外さなければ、両者を比較的簡単に見分けることが可能。またサッパの方が鱗が大きくて強く、量も多いため下ろすのがはるかに面倒な印象がある(後述)。



「日本産魚類検索 第2版」のニシン科の検索キーを辿り、1)腹部正中線に稜鱗がある、2)上顎前縁に欠刻がなく丸い(写真上段右)、3)下顎はあまり突出しない(写真上段左)、4)臀鰭は16軟条、5)主鰓蓋骨に骨質条線がない(写真上段左)、6)第2上主上顎骨の下半分は肥大せず、上下対称(写真中段左)、7)臀鰭最後の2軟条は伸長する(写真下段右)、8)背鰭前方鱗は体の正中線上に配列しない(写真中段右)、9)腹鰭は8軟条(写真下段左)、10)尾鰭両葉後端は黒くないなどの形質を確認してサッパであると判断。ちなみにこの魚に関しては、標準和名のサッパよりも、岡山県を中心とした「ままかり」という地方名の方が全国的に通りが良いと思われるが、この「ままかり(飯借り)」という名前は、「この魚の酢漬けが余りに美味いためにご飯が進んでしまい、自宅で炊いた分では足らなくなってしまうため、隣の家から飯(まま)を借りてこなくてはならない」ことに由来するというのは有名な話。ただ最近では、土産物店やスーパーなどで市販されている「ままかりの酢締め」は、タイ産を中心とした輸入魚が原材料として使われていることがしばしばあり、特に土産としてもらった時などは何となくがっかりすることも。

2012年8月に三河一色さかな村の丸光水産で購入したもの(サッパ・数種のネズッポ類・小アイナメなどがトレーに盛られて500円)。今回は3枚に下ろして定番の酢締めに。食感も良く、爽やかな風味の奥から確かな旨味が立ち昇ってくる。かなり美味い。

最後にサッパに関する思い出を1つ。かれこれ20年程前、名古屋港で友人2人とサビキ釣りをしている時にサッパが入れ食いになり、調子に乗って1時間くらいで200匹ほど釣り上げて自宅に持ち帰ったことがある。ところが、いざ下ろし始めると、サッパの特徴(?)でもある大量の鱗が大問題になり(まな板の上で鱗がすぐに山盛りになってしまうため、マメにシンクに落とすようにすると、今度は排水溝がすぐに詰まってしまい掃除が必要になるという)、また小魚なので3枚に下ろすのはさほど容易ではなく、そもそも数自体が多すぎて下ろせども下ろせども全く減った気がしない、、、と、自業自得ながら数時間の「格闘」を余儀なくされた。いやはや、全ての物事には「程度」があるということを再認識した初秋の夜であった(ちなみに今回は10匹程度であったので問題なし)。