新・魚のサカナ(鯛のタイ)図鑑(引越中)

いわゆる「鯛のタイ」の写真集

223: ノロゲンゲ

スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科シロゲンゲ属 
学名:Bothrocara hollandi (Jordan and Hubbs)
英名:Porous-head eelpout [原]

北陸から山陰地方にかけて沢山の地方名が存在する(げんげ/玄魚/幻魚/玄華/幻華/下魚、どぎ、ぐび、ぐら、じょんじょろ、ぶる、みずうお/水魚、みずべこなど)。カニ漁の時に混獲され、基本的には地元のみで消費されていた魚だったが、近年テレビを始めとしたマスコミのせい(おかげ?)で知名度がそれなりに高まったものであると筆者は認識している。上の写真は富山県産の全長約25cmの干物から摘出した左右の射出骨付き「魚のサカナ」。「野呂玄華ノロゲンゲ」は、大きな四角/楕円形の射出骨が4つ並ぶなど、同じシロゲンゲ属に含まれるシロゲンゲカンテンゲンゲのものと基本形は良く似ているが、1)肩甲骨の先端が弾丸型に尖る、2)肩甲骨孔(『目』)が細長く大きい、3)烏口骨の『嘴』部分の長さがかなり短いなどの点で異なっている。また魚体の大きさの違いを反映して、ノロゲンゲの「魚のサカナ」はカンテン/シロゲンゲのものよりもかなり小さい。ちなみに干物から摘出したためか、アルコール処理前から「薄くてシワシワ」な印象だった。


有楽町の交通会館内にある富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」で購入。かなり強く干したものだったが、1)腹鰭がない、2)胸鰭がある(写真下段左/赤丸)、3)背鰭に棘がない、4)鰓孔が大きくその下端は胸鰭基部下端より前方はるか下にある、5)左右の鰓膜下端が分離、6)体に側線がある、そして最後に7)肛門直上の鱗は小さな楕円形で直角に配列する(写真下段右)ことが確認できたので、ノロゲンゲであると判断。ちなみにこの干物を焼いたものでは、煮た時に出てくるズルズル(下記参照)は全く感じられないが、水分が抜けただけ旨味が凝縮しており美味。

上の写真はしばらく前に入手した新潟産の鮮魚のノロゲンゲ角上魚類所沢店で購入。ここでの店頭表示は「じょんじょろ」)。クリクリとした黒い目がなかなか可愛らしい。写真右は体表の鱗の様子のアップ(上の干物との比較用)。値段は非常に安く、トレイ山盛りで数百円程度だったと記憶している。この時は『定番』と思われる「すまし汁」仕立てで食べたが、写真下段右で分かるように煮ると体表の寒天質がズルズルになる。個人的には「これがあってこそ」だと思っているが、同時に好き嫌いは分かれるだろうとも思う。魚自体は上品な旨味のある白身で実際かなりの美味。

注:漢字の「野呂玄華」は、ぼうずコンニャク氏のサイトを参照しました。